坂道ウォーキングの意外な効果と工夫、そして注意点は?
ウォーキングの目的は様々だと思いますが、ダイエットを目的とするならば適切な心拍数をキープして歩くことが必要です。
簡単に言えば早歩きですね。
直接的なダイエットへの影響はペースを早めたウォーキングでカバーできるのですが、実は間接的にダイエット効果を高める方法があります。
それが坂道ウォーキングです。
ウォーキングを朝夜の2回やったら故障しやすいって本当?
ウォーキングは足腰に負担がかかりにくいとはよく言われます。
ダイエット目的でいきなりジョギングから始めるのは、特に40代を過ぎてからはやめたほうが個人的にはいいと思います。(もちろん、そこまでの運動経験とか体重にもよります)
では、ウォーキングはどんな距離でも、どんな回数でも大丈夫なんでしょうか?
朝夜、でも朝夕でもいいのですが、とにかく1日に複数回ウォーキングをすることの賛否について書いていきたいと思います。
40代からのウォーキングの正しい始め方
40代になってウォーキングを始めようと思ったあなた。
理由は色いろあると思います。
ダイエット、生活習慣病予防、ヒラメキのため、気分転換、好きな人が歩くから
などなど。。
いずれにしても体を動かすという行為は人が人であるために、かなり重要な事ですので思ったが吉日、ぜひ快適なウォーキングライフを送っていただければと思うのですが・・
ダイエット目的で有酸素運動をするのに効果的な時間はどのくらい?
ダイエットを目的とする場合に取り組むことは食事制限と適度な運動、そして睡眠も重要です。
ここでは運動についてお話しますが、中でもダイエットに有効だと言われているのが有酸素運動ですね。
では一体、ダイエット目的で有酸素運動をする場合には、どのくらいの時間すれば効果がでるのでしょうか?
40代男性が有酸素運動でダイエットする時に効果的な頻度は?
これは男性、女性に関わらずですが、40代になってダイエットのために有酸素運動をする場合に怖いのが故障。
特に会社勤めの40代にとって、ダイエットでの有酸素運動で怪我をしてしまったなんていうことはあまりいえませんよね。
なので安全にダイエットをするために細心の注意を払うためにも、40代の、特に男性が有酸素運動によりダイエットをする際に、どの程度の頻度でやったらいいのか?
糖質制限ダイエットがマンガで学べるなんて・・・
当ブログでは個人的に筋トレダイエットについて研究をして記事にしているわけですが、当然糖質制限についてもかなり多くの知識を吸収しています。
糖質制限等の情報源は主に書籍から。
ということで、私はかなり頻繁にAmazonのサイトを除いているわけですが、糖質制限の本を探している時に、いわゆる関連書籍に興味深いものを見つけました。
それが↓こちら↓です
いや~、見てわかるようにマンガですよ!
40代男性が糖質制限ダイエットでリバウンド回避するために注意すべき3つのポイント
糖質制限ダイエットだけではなくダイエット一般でリバウンドというのは起こりうるものなのですが、糖質制限もまたリバウンドの恐れをはらんでいます。
いや私たち40代男性はむしろリバウンドしやすいかもしれませんね。理由はかなり単純ですが、
「糖質を制限するから」
です。
結局のところ糖質制限中に炭水化物ってどれくらい摂ってもいいの?
糖質制限中に炭水化物を控えるのは当たり前なのですが、最初から3食全て主食抜きという強者は少ないでしょう。
ほとんどの人が1食あたりの炭水化物を減らそうとするか、せいぜい一日1~2食だけ主食を抜こうと思う感じではないでしょうか。
ということで、結局のところ、糖質制限とはいえ、どのくらいの炭水化物を摂取してもいいのかを考えてみました。
糖質制限ダイエットの正しいやめ方を知ってリバウンドを回避する!
巷ではすっかり糖質制限ダイエットがダイエットの主流となっています。確かに糖質を抜くと体重は減るんですよね。私は今まで完全な糖質オフは経験していないのですが、制限しただけでも体重は4ヶ月で4kgほど減りました。
さて糖質制限をやめようと思うのは人それぞれでしょう。
- 糖質制限ダイエットに効果を感じなかったから
- 糖質制限ダイエットで十分な効果が出たから
- 糖質制限ダイエットで体調が悪くなったから
などが理由かと思いますが、糖質制限ダイエットにも正しいやめ方があります。やめ方を意識しないと一気にリバウンドをしたりするので、リバウンドをいかに回避するかはの知識は備えておきたいところです。
生活習慣病を克服する第一歩はダイエットだという理由とは?
なぜ生活習慣病を克服するための第一歩がダイエットなのか?生活習慣病とダイエットとの密接な関係を考えてみたいと思います。
まず生活習慣病の定義を確認しておきましょう。あなたもうすうすと気づいているかもしれませんが、いわゆる
「生活習慣病」という病名はありません。
生活習慣病は不規則な食事、栄養の偏り、そして喫煙や飲酒など、不摂生な生活習慣が原因となり発生する病気の総称です。
-
【第24週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第23週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第22週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第21週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第20週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第19週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第18週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第17週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第16週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第15週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第14週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第13週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第12週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第11週】40代中年男のメンズボディメイク実践記
-
【第10週】40代中年男のメンズボディメイク実践記