家庭用体脂肪計の仕組みと正しい使い方
モテボディを作る上で、まず最初に取り組むべきことは体脂肪を落とすこと。
そして体脂肪が落ちているかどうかの判断基準が体脂肪率ですよね。
ならば、家庭でも体脂肪率は定期的に測定したいところですが、残念ながら家庭用の体脂肪計は精度が高いとは言えません。
ということで体脂肪計の仕組みから考えて、正しい使い方をマスターしましょう!
体脂肪率の計算式をまずはチェック
まずは体脂肪率はどのように計算するかですが、これはいいですよね。
体重全体における体脂肪の割合ですから、
【体脂肪率(%)=体脂肪(kg)+体重(kg)】
となります。
体全体の重さである体重は体重計で難なく測れるわけですが、問題は体脂肪だけの重さをどうやって図るか。
体脂肪の重さを図る仕組みを科学したいと思います!
家庭用体脂肪計の仕組み
薄々気付いていると思いますが、家庭用のヘルスメーターは体脂肪そのものを図っているわけではありません。
手足に電流を流して、その電気抵抗で体脂肪率を算出しているわけです。
脂肪は文字通り脂ということで、水分を多く含む筋肉よりも電気が通りにくくなります。
その結果、電気抵抗が高くなり脂肪と推定されるというわけです。
ただし注意しなければいけないのが電気抵抗が一定しないというところです。
食後は体脂肪率が上がる傾向にある
例えば食後は胃腸に血液が集まるので手足の水分が減少し電気抵抗が高まる。
電気抵抗が高まるということは脂肪と推定される部分が多くなるので体脂肪計は実際値よりも高く測定される傾向にあります。
運動後は体脂肪率が下がる傾向にある
運動後は筋肉に溜まった代謝物により水分が多くなり電気抵抗が下がるというわけです。
電気抵抗が下がれば本来脂肪と推定される部分が逃れてしまう可能性があるため体脂肪率は低く測定される傾向にある。
ちなみに電気を扱っているので、より正確に測定したければ汗をよく拭いたほうがいいようです。
どのような状態が体脂肪率の測定には有利なのか?
以上を踏まえれば出来る限り体の状態を一定にして測定することが正規の体脂肪率に近い形の数値が出るということになります。
そう考えた時には一番安定して同じ時間、同じ体の状態で測れると言ったら朝ではないでしょうか?
時に40代男性ともなると帰る時間もまちまちになりがち。
だとしたら起床時に測定して、その数値を期間比較することによって体脂肪の減少を把握することが出来るでしょう。
コマメに体脂肪率を管理してモテボディづくりのモチベーションにも役立てましょう!
なかなか体脂肪率が減らないと逆に気持ちが凹むわけですが。。。
凹むのはお腹だけにして欲しい(笑)