吃音症を抱えている者にとって対面で話すよりも最も苦手なのが電話ではないだろうか?
電話は相手の顔が見えないは、ファミレスのメニューみたいに「これください」とか言って指をさすことも出来わはで、吃音者にとってはパニックを引き起こすことが多い。(と思う)
なので吃音が出ないように様々な工夫をするわけであるが、そんな中でも吃音が出ない場面があったのである。
相手を見下すくらいの気持ちでいく
具体的に、この場面が吃音が出なかったというのは言い難いのだが、ひとことで言うと
堂々として自信を持って話している時
だったんだと思う。
きっとあなたは、「な~んだ、その自信を持って話すということが出来ないから苦労しているんじゃないか」というだろうが、ちょっと嫌なやつっぽい感じだが、意識して
「俺のほうが格上だし仕事もできる人間だ」
と、若干見下すくらいの気持ちで電話をかけた方が、言葉がすんなり出て行ったような気がする。
だって、あれだけ苦手なあ行から始まるフレーズの
「いつもお世話になります」
「お伺いします」
「ありがとうございます」
などがスラスラ出てきてしまうんだから、本当に信じがたい。
で、改めて今思い出してみた。
自信を持って、言葉は悪いが若干見下すくらいの気持ちで相手に話しかける。
本当にこれだけだったのかなと。。。
すると、ある記憶が蘇ってきた。
自身がついたのが先か姿勢を良くしたのが先か
受話器をもってプッシュボタンを押す時に、無意識にやっていたこと。
それは、背筋をピンと伸ばして、胸筋をグッと張ってしゃべっていた。
胸を張ることによって、肺の部分がストレスフリーになって、どもって窒息しそうな状況を回避してくれてたんじゃないかと勝手に想像している。
あとは首。
電話のプッシュボタンを押すと、なんとなく下を向きがちになる。
これだとせっかく胸筋を張っても、喉の部分が緊張してしまう。
喉を弛緩させるためにも、プッシュボタンを押して相手を呼び出すと同時くらいに、気持ち顔をあげて正面をみるような感じにする。
そうすると胸を張り、前を見る形になるので、余計に自信があるように自分でも感じられ吃音が出なかったのかなと推測しているのだがどうだろうか。
この方法は、携帯会社や銀行、各種サポートなどで電話する必要がある時にも使えた。
もっともこの場合は僕のほうがクライアントになるわけだから、まさしく「こっちのほうがお客」というくらいの気持ちで接すれば、たとえ吃音が出たとしても、自分の中であまり気にならない。
この辺は、得意先に電話をかけると、出発点の緊張度合いがまるで違う。
いろいろと分析してみたが、吃音がでることを恐れず、堂々と電話をすることが、その場でどもるのを防ぐだけでなく吃音克服へと繋がるんだと思う。